モザンビーク島 書籍

読み物

『海と路地のリズム、女たち』でモザンビーク島の独自文化に触れる

2024年4月に、知人の松井梓さんがモザンビーク島の共生文化に関する書籍を出版

知人の出版物&何度となく行ったモザンビーク島に関する本ということで、非常に楽しみながら読むことができた。

モザンビークと関係のある日本人にはぜひ読んでほしいと思っているので、微力ながら宣伝部隊の一員として記事を書いておく。

本の概要

以下は目次の引用。書籍で触れている内容がざっくりと理解できる。

【目次】
はじめに 変転する関係を「感じる」
序章  繋がることと切り離すこと
第一章 モザンビーク島という舞台―環境、歴史、社会、女性
第二章 居住空間の形成史、空間の特徴と近所づきあいのリズム
第三章 海がもたらす時間性―変動と確実性のリズム
第四章 誰と住まい、誰と食べるか―住居内での食のやり取り
第五章 濃密な関わりあいとその変転―親密さと摩擦を行き来する
第六章 ゴシップの渦中で共在する
終章  受け流すこと、委ねすぎないこと

引用:海と路地のリズム、女たち

私なりの理解でこの本の概要をまとめると、以下のような感じだ。

  • モザンビーク島というモザンビーク国内でも独特の文化を築いてきた場所が舞台→そこの人間文化もやはり独特だった
  • 近所付き合いと食のやり取りの密接なつながり→外部の人間には理解しにくい暗黙知・共通理解で成り立つ人間関係
  • 濃いようで薄い、いややっぱり濃いと思わされる人間関係→「切断と接続」「曖昧さを許容する寛容さ」これらのキーワードが頭に残った

感想→実際に読んだ人から集めたい

自分の感想もあるものの、それは著者に直接ぶつけたい(とこっそり思っている)。

そこで、実際に読んだ人、かつ感想を発信してもいい人を探そうと思う。まずは購入済みの知人複数名へあたってみる。

有志が1人も出ない場合は、自分で書きます。

モザンビークのディープな世界に触れてみたい人に一読をおすすめする

個人的には、モザンビークを知っている人、知らない人それぞれの楽しみ方がある本だと思っている。

が、ひょっとしたらモザンビークに関する前提知識がないと、イメージしづらい箇所もあるかもしれない。その場合は松井さんか私に聞いてみるといい。きっとアツく語ってくれる(はず)。

読んだ人と感想を共有し合いたい、そう思わせてくれた本。

『海と路地のリズム、女たち』のAmazonページ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サイト管理人:やんび〜

アフリカのモザンビークでモリンガ事業を営んでいる日本人です| 青年海外協力隊→開発コンサルタント→起業 (※すべてモザンビークでの経験)|ポルトガル語の通訳・翻訳、モザンビーク関連のコンサルティングサービスも提供しています。まずは気軽にお問い合わせください♪| サービス一覧

-読み物